Readouble

Livewire v3 wire:navigate

wire:navigate

Livewireのwire:navigate機能は、ページナビゲーションを大幅に高速化し、ユーザーにSPAのような体験を提供します。Livewire's wire:navigate feature makes page navigation much faster, providing an SPA-like experience for your users.

このページは、wire:navigateディレクティブの簡単なリファレンスです。より完全なドキュメントについては、LivewireのNavigate機能に関するページを必ずお読みください。This page is a simple reference for the wire:navigate directive. Be sure to read the page on Livewire's Navigate feature[/docs/navigate] for more complete documentation.

以下は、wire:navigateをナビゲーションバーのリンクに追加する簡単な例です。Below is a simple example of adding wire:navigate to links in a nav bar:

<nav>
    <a href="/" wire:navigate>Dashboard</a>
    <a href="/posts" wire:navigate>Posts</a>
    <a href="/users" wire:navigate>Users</a>
</nav>

これらのリンクのいずれかがクリックされると、Livewireはクリックをインターセプトし、ブラウザにページ全体へのアクセスを許可する代わりに、Livewireはバックグラウンドでページを取得し、現在のページと交換します(これにより、ページナビゲーションがはるかに高速かつスムーズになります)。When any of these links are clicked, Livewire will intercept the click and, instead of allowing the browser to perform a full page visit, Livewire will fetch the page in the background and swap it with the current page (resulting in much faster and smoother page navigation).

ホバー時にページをプリフェッチするPrefetching pages on hover

.hover修飾子を追加することにより、ユーザーがリンクにカーソルを合わせると、Livewireはページをプリフェッチします。 これにより、ユーザーがリンクをクリックしたときに、ページがすでにサーバからダウンロードされています。By adding the .hover modifier, Livewire will pre-fetch a page when a user hovers over a link. This way, the page will have already been downloaded from the server when the user clicks on the link.

<a href="/" wire:navigate.hover>Dashboard</a>

さらに深く掘り下げるGoing deeper

この機能に関するより完全なドキュメントについては、Livewireのnavigateドキュメントページをご覧ください。For more complete documentation on this feature, visit Livewire's navigate documentation page[/docs/navigate].

章選択

パッケージ

設定

バージョン変更
linkv3 linkv2
明暗テーマ
light_mode
dark_mode
brightness_auto システム設定に合わせる
テーマ選択
photo_size_select_actual デフォルト
photo_size_select_actual モノクローム(白黒)
photo_size_select_actual Solarized風
photo_size_select_actual GitHub風(青ベース)
photo_size_select_actual Viva(黄緑ベース)
photo_size_select_actual Happy(紫ベース)
photo_size_select_actual Mint(緑ベース)
コードハイライトテーマ選択

明暗テーマごとに、コードハイライトのテーマを指定できます。

テーマ配色確認
スクリーン表示幅
640px
80%
90%
100%

768px以上の幅があるときのドキュメント部分表示幅です。

インデント
無し
1rem
2rem
3rem
原文確認
原文を全行表示
原文を一行ずつ表示
使用しない

※ 段落末のEボタンへカーソルオンで原文をPopupします。

Diff表示形式
色分けのみで区別
行頭の±で区別
削除線と追記で区別

※ [tl!…]形式の挿入削除行の表示形式です。

テストコード表示
両コード表示
Pestのみ表示
PHPUnitのみ表示
OS表示
全OS表示
macOSのみ表示
windowsのみ表示
linuxのみ表示
JSフレームワーク
両フレームワーク
Reactのみ表示
Vueのみ表示
JSのみ表示

(JSが存在しない場合は、他を全表示)

和文変換

対象文字列と置換文字列を半角スペースで区切ってください。(最大5組各10文字まで)

本文フォント

総称名以外はCSSと同様に、"〜"でエスケープしてください。

コードフォント

総称名以外はCSSと同様に、"〜"でエスケープしてください。

保存内容リセット

localStrageに保存してある設定項目をすべて削除し、デフォルト状態へ戻します。

ヘッダー項目移動

キーボード操作