Laravel

データベース:シーディング

イントロダクション

シーダ(初期値設定)クラスを使用し、テストデーターをデーターベースに設定するシンプルな方法もLaravelには備わっています。全シーダクラスはdatabase/seedsに保存します。シーダクラスには好きな名前を付けられます。しかしUsersTableSeederなどのような分かりやすい規則に従ったほうが良いでしょう。デフォルトとしてDatabaseSeederクラスが定義されています。このクラスからcallメソッドを使い他の初期値設定クラスを呼び出すことで、シーディングの順番をコントロールできます。

シーダクラス定義

シーダーを生成するには、make:seeder Artisanコマンドを実行します。フレームワークが生成するシーダーは全てdatabase/seedsディレクトリーに設置されます。

php artisan make:seeder UsersTableSeeder

シーダクラスはデフォルトでrunメソッドだけを含んでいます。このメソッドはdb:seed Artisanコマンドが実行された時に呼びだされます。runメソッドの中でデータベースに何でも好きなデーターを挿入できます。クエリビルダでデータを挿入することも、もしくはEloquentモデルファクトリを使うこともできます。

例として、Laravelのインストール時にデフォルトで用意されているDatabaseSeederクラスを変更してみましょう。runメソッドにデータベースINSERT文を追加します。

<?php

use Illuminate\Database\Seeder;
use Illuminate\Database\Eloquent\Model;

class DatabaseSeeder extends Seeder
{
    /**
     * データベース初期値設定の実行
     *
     * @return void
     */
    public function run()
    {
        DB::table('users')->insert([
            'name' => str_random(10),
            'email' => str_random(10).'@gmail.com',
            'password' => bcrypt('secret'),
        ]);
    }
}

モデルファクトリの利用

もちろんそれぞれのモデルシーダで属性をいちいち指定するのは面倒です。代わりに大量のデータベースレコードを生成するのに便利なモデルファクトリが使用できます。最初にモデルファクトリのドキュメントを読んで、どのように定義するのかを学んでください。ファクトリが定義できれば、データベースにレコードを挿入するfactoryヘルパ関数が利用できます。

例として50件のレコードを生成し、それぞれのユーザへリレーションを付加してみましょう。

/**
 * データベース初期値設定の実行
 *
 * @return void
 */
public function run()
{
    factory(App\User::class, 50)->create()->each(function($u) {
        $u->posts()->save(factory(App\Post::class)->make());
    });
}

追加のシーダ呼び出し

DatabaseSeederクラスの中で追加のシーダクラスを呼び出すcallメソッドが使えます。callメソッドを使うことで、圧倒されるぐらい大きな1ファイルを使う代わりに、データベースシーディングを複数のファイルへ分割できます。実行したいシーダクラス名を渡すだけです。

/**
 * データベース初期値設定の実行
 *
 * @return void
 */
public function run()
{
    $this->call(UsersTableSeeder::class);
    $this->call(PostsTableSeeder::class);
    $this->call(CommentsTableSeeder::class);
}

シーダの実行

シーダクラスを書き上げたら、データベースへ初期値を設定するためにdb:seed Artisanコマンドが使えます。デフォルトでdb:seedコマンドは、他のシーダクラスを呼び出すDatabaseSeederクラスを実行します。しかし特定のファイルを個別に実行したい場合は、--classオプションを使いシーダを指定してください。

php artisan db:seed

php artisan db:seed --class=UsersTableSeeder

もしくはマイグレーションをロールバックし再実行するmigrate:refreshコマンドを使っても、データベースに初期値を設定できます。このコマンドはデータベースを完全に作成し直したい場合に便利です。

php artisan migrate:refresh --seed

ドキュメント章別ページ

開発環境
ビューとテンプレート
Artisanコンソール
公式パッケージ

ヘッダー項目移動

注目:アイコン:ページ内リンク設置(リンクがないヘッダーへの移動では、リンクがある以前のヘッダーのハッシュをURLへ付加します。

移動

クリックで即時移動します。

設定

適用ボタンクリック後に、全項目まとめて適用されます。

カラーテーマ
和文指定 Pagination
和文指定 Scaffold
Largeスクリーン表示幅
インデント
本文フォント
コードフォント
フォント適用確認

フォントの指定フィールドから、フォーカスが外れると、当ブロックの内容に反映されます。EnglishのDisplayもPreviewしてください。

フォント設定時、表示に不具合が出た場合、当サイトのクッキーを削除してください。

バックスラッシュを含むインライン\Code\Blockの例です。

以下はコードブロックの例です。

<?php

namespace App;

use Illuminate\Database\Eloquent\Model;

class User extends Model
{
    /**
     * ユーザに関連する電話レコードを取得
     */
    public function phone()
    {
        return $this->hasOne('App\Phone');
    }
}

設定を保存する前に、表示が乱れないか必ず確認してください。CSSによるフォントファミリー指定の知識がない場合は、フォントを変更しないほうが良いでしょう。

キーボード・ショートカット

オープン操作

PDC

ページ(章)移動の左オフキャンバスオープン

HA

ヘッダー移動モーダルオープン

MS

移動/設定の右オフキャンバスオープン

ヘッダー移動

T

最初のヘッダーへ移動

E

最後のヘッダーへ移動

NJ

次ヘッダー(H2〜H4)へ移動

BK

前ヘッダー(H2〜H4)へ移動

その他

?

このヘルプページ表示
閉じる